帰国子女教育で一番大切なのは日本語力|親が正しい日本語の手本になる習慣

帰国子女教育で見落とされがちな「日本語力」

帰国子女教育というと「とにかく英語!」と思いがちですが、
実際に海外に行くと、子どもは日本語も英語も中途半端になる ダブルリミテッド のリスクに直面します。

だからこそ、母国語である日本語を守ることが最優先。
そしてその基盤は「親が正しい日本語を日常で使うこと」から始まります。


親が日常でできること

  • 尊敬語・謙譲語を正しく使う
  • 略語や崩れた日本語を子どもの前で使わない
  • 語彙を増やすために日常会話で多様な表現を取り入れる

例えば、「ヤバい」「ウケる」といった言葉ばかり聞いて育つのと、
「すばらしい」「感動した」といった正しい言葉で育つのとでは、
子どもの日本語力に大きな差が出ます。


出国前から意識する理由

海外に行くと、嫌でも英語は耳に入ります。
しかし日本語は家庭の中でしか触れる機会がなくなるため、
親が使う日本語こそが唯一の手本 になります。

小さいころから「正しい日本語を聞いて育つ」ことが、
帰国後の学校生活をスムーズにします。


まとめ

帰国子女教育で一番大切なのは「日本語を軽んじないこと」。
親が正しい日本語を話し、それを日常的に積み重ねることが、
子どもの学習の基盤をつくります。

英語は現地で自然に身につきます。
だからこそ家庭では「日本語の基礎」を守り、
ダブルリミテッドを防ぐ環境を整えてあげましょう。


👉 次回は「教育習慣③ 海外は大変だと最初から伝える」についてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました