帰国子女教育の鉄則|現地校の宿題は絶対にやりきらせる

宿題を「やらなくてもいい」と思うのは危険

海外の現地校に通い始めると、多くの親が最初にぶつかるのが「宿題問題」です。
「外国人だから全部できなくても仕方ない」と考える家庭もありますが、これは大きな落とし穴。
宿題を中途半端にする癖がつくと、学習習慣も自己肯定感も揺らいでしまいます。


我が家のルール:「宿題は必ずやりきる」

私は、どんなに大変でも 出された宿題は必ずやりきる というルールを徹底しました。

  • 分からないところは親が隣でサポート
  • どうしても難しいときは答えを教えてでも提出
  • とにかく「出された課題をやりきる」経験を積ませる

子どもに「外国人だから仕方ない」と甘えさせるのは簡単です。
でもそれでは結局、どこに行っても努力しない子になってしまうのです。


宿題をやりきる意味

  • 先生から「きちんと提出している子」と認められる
  • クラスメイトから「この子は真剣だ」と信頼される
  • 子ども自身に「やりきれるんだ」という自信がつく

宿題はただの課題ではなく、子どもの自己肯定感を守る大切な武器 です。


親の伴走がカギ

海外生活では、宿題一つをやりきるにも大きな壁があります。
だからこそ、親が横について伴走することが不可欠です。
「一緒に頑張ろう」という姿勢を見せることで、子どもは投げ出さずに取り組めます。


まとめ

帰国子女教育において、宿題はやりきるのが鉄則
外国人だからといって免除されるわけではありません。
むしろ「やりきる力」を身につけることが、海外でも日本でも子どもの自信と信頼につながります。


👉 これで教育習慣シリーズは完結!
次回からは具体的に使った教材(KUMONやZ会)についてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました