帰国子女教育の基盤は学習習慣|毎日必ず机に座らせるスパルタママ流

海外の学校は宿題が少ないのが現実

海外の現地校に通うと、多くの親が驚くのが「宿題の少なさ」です。
日本の学校のように日々の課題が出ないことも多く、放課後は自由時間がたっぷり。
最初は楽に感じても、そのままでは学力の差が開いてしまいます。

だから私は、毎日必ず机に座らせる習慣 を徹底しました。


勉強内容は問わない、「机に向かうこと」が大事

最初から難しい勉強をさせる必要はありません。

  • 日記を書く
  • 本を読む
  • 簡単なドリルを解く

内容は何でも構いません。
大切なのは「顔を洗うのと同じように、毎日机に向かうのが当たり前」という習慣です。


親のサポートが不可欠

「勉強しなさい!」と叱るだけでは逆効果です。
我が家では、子どもが机に座るときは必ず私も隣に座り、見守りました。

ときには「ママは味方。あなたの未来を守るために言っているんだよ」と伝えることも。
自然に学習時間が生活に溶け込むように工夫しました。


帰国子女にとって習慣は命

海外では環境の違いから学習が途切れがちになります。
しかし毎日の習慣さえ守れば、言語も知識も少しずつ積み重なります。

「机に向かう習慣」=学び続ける力
これは帰国後にスムーズに日本の教育へ戻るための大きな武器になります。


まとめ

帰国子女教育で一番の基盤は「毎日机に座る」ことです。
内容ではなく「習慣」が子どもを守ります。
海外で自由時間が増えるからこそ、机に向かう習慣を家庭で徹底することが大切です。


👉 次回は「教育習慣⑤ 現地校の宿題は絶対にやりきらせる」についてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました